Quantcast
Channel: お金 | ガラガラガラ.com
Viewing all 22 articles
Browse latest View live

ゆうパック送料を安くする裏ワザ!知らないあなたは損してます

$
0
0
ゆうパックでの荷物発送は、値引きできます。またケースによっては、現金で支払わなくて大丈夫なんです。 皆さん「ゆうパック」には、まだまだこの先もお世話になる機会があると思います。ぜひチェックしておいてください。 ゆうパック … 続きを読む

日本の人口はなぜ増えない?日本が下る少子化の階段!

$
0
0
日本はの少子化は、どんどん進んでいます。 他の国との比較、人口の推移と予測、若者の未婚率、若者の未婚率等のいろいろな気になる数字を掲載しています。 主要先進国の出生率 日本の人口推移と予測 上昇する若者の未婚率 若者の結 … 続きを読む

「セール」や「数字」に惑わされない、買い物の心得3ヶ条

$
0
0
「セール」の文字には、恐ろしいほど購買欲を注ぐパワーを秘めています(笑)。買い物をした後、「これ必要だったかな」と思った経験ありませんか? 無駄遣いを避けるために、買い物の心得3ヶ条を覚えておきましょう。 【買い物の心得 … 続きを読む

ネット投票で赤ちゃんの名付!ママへの報酬は47万円

$
0
0
妊娠中のアメリカ人女性が、産まれてくる赤ちゃんの名前をインターネット投票で決めることになりました。 その見返りは47万円!これを安いとみるか高いとみるかは人それぞれですが、日本ではありえないことかもしれません。 なぜイン … 続きを読む

拝むだけで運気上昇!、明日にでも行きたいパワースポット

$
0
0
出産に育児、仕事に恋も順調に過ごしたい!その想いを叶えやすく、運気を上げてくれる特別な場所をご紹介します。 ちなみに日本が誇る2大パワースポットは、出雲大社と伊勢神宮です。 パワースポットとは? パワースポットとは、生命 … 続きを読む

知ってると計算が早くなる電卓の使い方―「M+」「M-」「MR」「MC」

$
0
0
電卓には数字キー以外に様々なキーが付いていますが、皆さんはそれらのキーを利用していますか。 「M+」「M-」「MR」「MC」や「AC」「GT」をうまく使うと、計算するのが早くなります。 電卓キーは、どれくらい使っています … 続きを読む

女性が赤ちゃんを産めない理由(日本)、年々増える「産まない選択」(海外)

$
0
0
出産や子育ての国策は、機能していません。なぜなら、ある調査で赤ちゃんを産まない一番の理由は、「子育てや教育にお金がかかりすぎる」という回答だからです。産みたいけど産めない私たちの国は、残念でなりません。 しかし日本とは対 … 続きを読む

白い卵と茶色い卵の中身は「味も栄養価も同じ」、違うのは値段だけ!

$
0
0
私はつい最近まで、茶色の卵の殻の方が、「栄養価が高く体に良い」「おいしい」ため、値段が高いと思っていました。 しかし、卵の殻の色について調べてみたところ意外なことがわかりました。 白い卵と茶色い卵は殻の色以外全て同じ 白 … 続きを読む

驚くほどよく搾れる!レモンやライムの果汁を絞るときの3つのポイント

$
0
0
料理やお酒に使うレモンやライムは、やっぱり搾りたての新鮮な果汁が一番です。またどうせ絞るなら、「果汁を余すところなく」絞り切りたいですよね。 3つのポイント抑えると無駄なく果汁を絞りきれますよ! 果汁を絞るポイント1・・ … 続きを読む

節約に試食はNG!試食をすると「脳がそれを欲しがってしまう」2つのメカニズム

$
0
0
スーパーで買い物をするとき、無料の試飲・試食は、ちょっと得した気分になったり、うれしいものですよね。 しかし試食をすると、本当は必要じゃないものも「脳がそれを欲しがってしまい」買ってしまう可能性が高くなることがわかりまし … 続きを読む

太陽光発電全量買い取り制へ

$
0
0

太陽光パネル再生可能エネルギーの全量買取制が”2012年7月より開始”までは決定されました。

国から補助金も出るため、この機会に家庭でも太陽光発電を検討されている方も多いのではないでしょうか?

2009年11月1日スタートした

余剰電力の高額買い取り制では、従来の24円/kWhから48円/kWh(2012年度は42円)と、売電価格が2倍になりました。補助金に加えて、この余剰電力買い取り制は、住宅向け太陽光発電システムの急速な普及に一役かっています。

余剰買取りと全量買取りは違うの?

覚えておきたいのは現在の余剰電力買取制と新たに2012年7月から始まる全量買取り制は違うと言うことです。
余剰買取制覇は、太陽光発電した電気から自分の家で使った電気を引き算して、余りが出たときに電気を売ることができます。全量買取制では、再生エネルギーによって発電した全ての電気を売ることができるようになります。

全量買取制、余剰買取制

具体的な中身はこれから

すでに家庭で太陽光発電を開始して、余剰電力の売電を開始しているユーザーがどのようになるのか?(開始から10年間は同一金額での買取が保証されています)、新規に設置するユーザーだけが全量買取になるのか?それともユーザーの選択で余剰と全量買取を選択できるようになるのか?など不明点が多いのが現状です。

肝心な全量買取り価格も現在決まっていませんので、今後も注意深く見守っていく必要がありそうです。

子ども手当2011年9月末で終了

$
0
0

子ども手当廃止?2010年4月から始まった「子ども手当」は、2011年9月末で終了しました。

2011年9月から、2012年3月までの間はどうなるのでしょうか?またそれ以降は、どうなるか知っていますか?

2011年10月から「特別措置法案」として適用

子ども手当は法律上2012年4月から児童手当制度となりますが、2011年10月から「特別措置法案」として適用(11年度における子ども手当の支給等に関する特別措置法案)されます。子ども手当一律1万3,000円から、以下のように変わります。

・3歳未満は一律1万5,000円

・3~12歳の第一子と第二子は1万円、第三子以降は1万5,000円

・中学生は一律1万円

・所得制限・・・税引き前年収960万円程度以上(夫婦と児童二人世帯の場合)

「特別措置法案」と、「児童手当」では何が違う?

「特別措置法案」の期間は、所得制限がなく誰でも受け取れることができます。しかし、2012年から4月からは、所得制限が設けられることから誰でもが受け取ることができなくなります。ちなみにこの所得制限の基準に該当する割合は、中学生以下の子供を持つ世帯の約1割となっています。

セルフメディケーション税制で医療費節約。市販薬購入で税金が戻る

$
0
0

2017年1月から新たな医療費控除がスタート

市販薬購入でセルフメデュケーション

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)とは?

2016年12月までの医療費控除制度は、医療費の自己負担金が10万円を超えたときにしか適用されませんでした。しかし2017年1月1日以降、新たに医療費控除の特例が適用されるようになりました。

コンビニやドラッグストアなどで販売されている「スイッチOTC医薬品」を購入し、年間購入額が12,000円を超えた場合、超えた分の費用が控除される制度です。※上限金額は100,000円まで。

スイッチOTC医薬品とは?

OTC(オー・ティー・シー)医薬品とは、Over the Counter(オーバー・ザ・カウンター)の頭文字で、小売店などでカウンター越しに買うことのできる薬をさしています。それらの薬は、医師の処方箋がなくても買うことのできる医薬品です。

OTC医薬品の全てが、セルフメディケーション税制の対象ではりません。対象の医薬品は、副作用が少ないなどの理由から選ばれた一部のOTC医薬品です。それらを「スイッチOTC医薬品」と呼びます。

セルフメディケーション対象の医薬品

セルフメディケーション対象の商品には、このようなマークがついています。

ただ紛らわしいことにマークがついていない商品でも対象のものがあります。
※セルフメディケーションのマークは、法律的に義務ではないため。

店舗で購入の際は、スタッフに確認した方が良さそうです。

ただもっと紛らわしいのは、同じ商品名でも対象になるものとならないものがあるので要注意です。例えば、「バファリンルナi」はセルフメディケーション対象ですが、「バファリンA」は、同制度の対象になっていません。

  • 鎮痛薬:「ロキソニンS」
  • 抗アレルギー薬:「アレグラFX」
  • 胃薬:「ガスター10」
  • 禁煙:「ニコレット」
  • 風邪薬:ベンザブロックIPプラス
  • 湿布:「フィタスシップ」
  • 頭痛薬:「バファリンンルナi」

セルフメディケーション税制の対象者

上記でも説明した通り、セルフメディケーション税制はスイッチOTC医薬品を年間12,000円超えた場合に限り、かつ以下2つに当てはまる人が対象者になります。

所得税・住民税を納めてる人

通常の医療費控除と同様です。所得税や住民税を払っていない人は、対象となりません。

健康の維持増進や疾病の予防の取組み行っている人

具体的には以下のいずれかに当てはまっている人が対象です。

  1. 定期健康診断(事業主健診)
  2. 予防接種
  3. 健康診査
  4. 特定健康診査(いわゆるメタボ検診)
  5. がん検診

セルフメディケーション税制の節税効果は?

最大88,000円の所得控除

年間100,000円までが上限です。このうち12,000円分は対象になりません。
100,000円-12,000円=最高88,000円まで所得控除

88,000円がそのまま節税になるわけではなく、所得控除できる金額に対して税率を掛けた金額が実際の節税額になります。

所得税は、5~45%まで、その人の収入状況によって異なります。一般的なサラリーマンの場合は、5~20%が相場です。住民税は一律10%なので、合わせると約15~30%ぐらいです。

実際の節税効果
  1. 所得税率5%の人:最高88,000円×約15%=13,200円節税!
  2. 所得税率10%の人:最高88,000円×約20%=17,600円節税!
  3. 所得税率20%の人:最高88,000円×約30%=26,400円節税!

日本一般用医薬品連合会「知ってトクする セルフメディケーション税制」では、具体的な計算ができるようになっています。

スイッチOTC医薬品の購入費用は「家族の分」OK

スイッチOTC医薬品の購入費用は、配偶者や子ども、両親などの親族の分も含めて大丈夫です。自分の子どもが、東京の大学に行って一人暮らしをしていて、仕送りしている場合も該当します。そこで一人暮らしをしている息子が買ったスイッチ医薬品も対象になります。

「通常の医療費控除」との併用は可能?

「セルフメディケーション税制」と「通常の医療費控除」の併用はできません。いずれか一方を選んで利用するかたちになります。

通常の医療費控除は、病院での治療費や薬代などが対象です。交通事故での入院や歯医者の高額治療をした場合は、通常の医療費控除の方が有利になる可能性が高いかもしれません。

医療費が10万円満たない場合は、スイッチOTC医薬品の購入費用を計上し、年間12,000円を超えれば、セルフメディケーション税制を利用するといいかもしれません。

セルフメディケーション税制の手続

年末調整で手続きができる?

年末調整ではできません。

確定申告はいつのタイミング?

2017年度分のセルフメディケーション税制の申請は、2018年の1月1日以降に自分で確定申告しなくてはいけません。その際スイッチOTC医薬品を買った領収書は必須です。確定申告書と一緒に税務署に提出します。

領収書(レシート)の確認事項
  1. 商品名
  2. 金額
  3. その商品がセルフメディケーション税制の対象商品である旨
  4. 販売店名
  5. 購入日

セルフメディケーションはみんなの役に立つの?

セルフメデュケーション税制は誰のための法律なのでしょうか。

風邪を引いたりして病院で治療を受けている人には、今回の制度は全く意味がありません。コンビニやドラッグストアなどで医薬品を買っている消費者はどれくらいいるのか疑問が残ります。どれくらいの人がそれを必要としているのでしょうか。

また通常の医療費控除と併用ができない点も気になります。「通常の医療費控除」と「セルフメディケーション税制」でカバーする医療費控除の領域が違うのにもかかわらず…。

同法律の目的は、日本が超高齢化社会に向かうにあたり、医療に携わる人材不足を解決するためです。それをセルフメディケーション税制などとうたい、国民のための税制改革としていることに苛立ちを覚えます。

みなさんはどう思いますか?

医療需要の増大をできる限り抑えつつ、「国民の健康寿命が延伸する社会」を実現するためには、国民自らが 自己の健康管理を進めるセルフメディケーションを推進することが重要。

日本再興戦略(平成25年6月14日)では、薬局・薬剤師を活用したセルフメディケーションの推進が盛り込ま れており、いわゆる社会保障改革プログラム法でも、個人の健康管理等の自助努力が喚起される仕組みの検討を行 うこととされている。

さらに、本年6月に閣議決定された経済財政運営と改革の基本方針2015では、「個人の健康管理に係る自発的 な取組を促す観点から、セルフメディケーションを推進する」とされている。

一方、現行の医療費控除制度は自己負担額が10万円を超えない場合には対象とならないため、要指導医薬品及 び一般用医薬品を用いてセルフメディケーションに取り組んでも、医療費控除の対象外となる場合がある。

厚生労働省「セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設 」より

Amazonプライム会員は超お得。年会費以上の6つのメリット

$
0
0

Amazonプライム会員9つのメリット

Amazonプライム会員は超お得

Amazonプライム会員の年間費用は、3,900円です。月額にすると325円。私のプライム会員歴は2年とちょっとですが、十分に年会費分の元は取れてます。正直これだけのお得なサービスはないかと思います。

そんなAmazonプライム会員のメリットについてご紹介します。

Amazonプライム会員は年額支払い(年間契約)でしたが、2017年6月より月額支払いプランをはじめました。月額支払いの料金は、400円です。Amazonプライム会員を利用したことのない方は、月額支払いでスタートしてみるのもいいかもしれません。

ただAmazonプライム会員は、1ヶ月の無料体験期間があります。1ヶ月利用してみて検討し、利用するのであれば、決済方法を決める感じでよさそうですね。

1.商品配達の送料無料、お届け日時指定ができる

2016年4月以降アマゾンでは、2,000円未満の商品購入の場合、350円の送料がかかるようになりました。またオプションサービスは、以下の費用がかかります。

  • お急ぎ便指定:360円
  • 当日お急ぎ便:514円
  • お届け日時指定:360円

しかし、Amazonプライム会員なら、上記のすべてが無料です。

普段からネットで買い物をする方であれば、これだけで年会費の元を取ることができるのではないでしょうか。注意点として、上記サービスはプライムマークがついている商品のみです。

プライムマーク

→もっとAmazonプライム会員をみる

2.おむつが365日24時間15%オフのAmazonファミリー

赤ちゃんがいる家には、消耗品のおむつが安く買えるメリットは大きいです。タイミングによっては、最大30%OFFでおむつが購入できます。

またAmazonファミリー限定のタイムセールがあります。限定セールの商品は、おむつから日用品まで子育てに必要な商品です。タイムセールの開催は、月20件ペース。

→もっとAmazonファミリーをみる

3.タイムセールの先行発売。50%オフ、70%オフが多数

Amazonでは定期的にタイムセールを実施しています。またプライム会員限定の「プライム会員限定セール」も行っています。

Amazonのタイムセールは、楽天スーパーセールなんかよりも大規模に行われます。そして、そのお得なセール品を購入するためには、先行して購入する権利があるAmazonプライム会員が必須です。

テレビでもCMしていますが、直近では2017年7月10日(月)18:00~7月11日(火)23:59までの大規模なセール(Prime Day:プライムデー)が実施予定です。

→Amazonタイムセールをみる

4.プライムビデオで、映画、ドラマ、アニメが全部見放題!

ネットで動画が見れるHuluみたいなサービスです。うれしいことに動画は、子ども向けが多いです。妖怪ウォッチやおサルのジョージなど。当然アニメだけじゃなくて、洋画や邦画、海外ドラマも大量にあります。

→もっとAmazonプライムビデオをみる

5.100万曲以上聞けるPrime Music(プライムミュージック)

プライムミュージックは、100万曲を超えるアーティストの音楽が聴き放題です。ラインナップは、海外アーティストの方が充実しています。日本の曲は少なめでしたが、2017年になって数が増えてきた感じです。

音楽の再生は、PCでもスマホでも利用できます。うれしいことにストリーミング再生もできるし、スマホにダウンロードすることもできます

→もっとAmazonプライムミュージックをみる

6.電子書籍リーダー(キンドル)、Fireタブレットが4,000引き

Kindle(キンドル)はAmazonが製造から販売の管理をしている電子書籍リーダーです。Fireタブレットも同様にAmazonが製造から販売の管理をしているタブレットです。

電子書籍リーダー(キンドル)

キンドル(電子書籍リーダー)の定価は8,980円しますが、プライム会員なら4,000円引きの4,980円で買うことができます。

またうれしいことに、二万冊以上ある中から好きな本を毎月一冊無料で読むことができます。普通に買うと1,000円以上する本がたくさんあります。年間これだけで、12,000円!プライム会員費用がこれだけでも元が取れます。

→Amazonでキンドルををみる

Fireタブレット

Fireタブレットの定価は、8,980円しますが、キンドル同様にプライム会員なら4,000円引きの4,980円です。

私はキンドルは買わずにFireタブレットだけを買いました。こっちを選んだ理由は、キンドルは本しか読めませんが、タブレットなら本も読めるし、映画やアニメなどの動画も見れるからです。

使ってみての感想は、5,000円を切るタブレットの使用感ではありません。タブレットの購入を検討されてる方は特にオススメです。

→AmazonでFireタブレットをみる

Amazonプライム会員メリットのまとめ

  1. 商品配達の送料無料、お届け日時指定ができる
  2. おむつが365日24時間15%オフのAmazonファミリー
  3. タイムセールの先行発売。50%オフ、70%オフが多数
  4. プライムビデオで、映画、ドラマ、アニメが全部見放題!
  5. 100万曲以上聞けるPrime Music(プライムミュージック)
  6. 電子書籍リーダー(キンドル)、Fireタブレットが4,000引き

これだけのサービスがあった上で、月額325円(年額3,900)は破格だと思います。まだAmazon(ネット通販)を使ってない方は、ぜひプライム会員を検討してみてはいかがでしょうか。

NHK受信料払ってますか?上手な断り方と解約方法

$
0
0

NHK受信料のまとめ

NHKのロゴ

NHK受信料とは?

日本放送協会(NHK)が、受信契約をした人から回収するお金のことです。

支払い義務はある?

放送法の法律では、以下のように定められています。

放送法第64条(受信契約及び受信料)

協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。

つまり、「NHK放送が映るテレビの所有者は、NHKと受信契約を結ぶ必要があり、かつ受信契約を結んだ人は、NHK受信料を払わなければならない」ということです。

NHK受診料を払っている人の割合は?

NHKでは、平成23年度末から都道府県別の推計世帯支払率を公表しています。以下のNHK受信料の支払い状況は、NHKが公表した平成28年度の推計世帯支払率です。全国平均は、78.2%です。

推計世帯支払率とは、受信料をお支払いいただく対象世帯のうち、実際にお支払いをいただいている世帯の割合を示した数値です。

推計世帯支払率の高い都道府県ベスト3
  1. 秋田県:96.3%
  2. 新潟県:94.7%
  3. 島根県:93.9%
推計世帯支払率の低い都道府県ワースト3
  1. 大阪:63.5%
  2. 東京:66.4%
  3. 北海道:70.0%

平成28年度の推計世帯支払率(都道府県別)※NHKサイトへ

NHK受信料の断り方

NHK受信料は、戸建てやマンション、アパートなどに引越しが済んで暫くするとNHKの訪問員が受信料の契約にやってきます。さまざまなケースに合った断り方をご紹介します。

その前に、NHKの訪問者が絶対にしてこないことを頭に入れておきましょう。NHKの訪問者は、玄関を開けてしまっても、絶対に家の中に入ってくることはありません。なぜなら家に上がったら、住居侵入罪になるからです。

そのためNHKの訪問者は、テレビの有無を確かめることはできません。強気に対応しましょう。

またNHKの訪問者は、NHKの職員ではありません。

NHKの訪問者は、委託会社の人で、成果報酬でお金を貰っている人たちです。ハッキリと払う意思がないことを伝えれば、すぐ帰ってくれるはずです。

1.玄関の扉を開けていない場合

玄関の扉を開けていない場合は、インターホンで対応するのがベストです。

うちにはテレビがないので払いません

この一言で撃退です。

2.玄関の扉を開けてしまった場合

玄関を開けてしまった場合は、NHKの訪問者は中々帰ってくれません。ましては、玄関からテレビが見えてしまったときは、まず帰りません。

テレビはあるけど受信機が壊れてしまい、テレビ放送は映りません。

これで問題ありません。

テレビが映っているところを見られたり、音が聞こえてしまった場合は、

「それはビデオを見ていただけです。」

これで大丈夫です。

3.「ワンセグが映る電子機器はないか」と聞かれたら?

2016年8月26日に、ワンセグ機能付者のNHK受信料支払い義務はないという判決が下されましたので、それを理由に断れば大丈夫です。

NHKの訪問員に帰ってもらう魔法の言葉

支払う意思はありません、帰って下さい。

NHK受信料を支払う意思がない、今すぐに帰って欲しい旨をハッキリ伝えるだけで大丈夫です。

NHKの訪問員は、完全に支払う意思のない人には、力ずくで契約させることはできません。また住人の意思を無視して、その場に居続けるのは犯罪行為になるからです。(=不退去罪)

NHK受信料の知られぬ3つのサービス

1.家族割引

家族割引とは、同一生計で離れて暮らすご家族や別荘などを対象に、受信料額の半額を割り引く制度です。

2.衛星契約

NHK受信料は、地上波契約と衛星契約の2種類があります。衛星契約とは、BS放送のことです。

テレビの裏側には、BSアンテナ入力端子があり、そこにアンテナ線をつないでBS放送を見れるようにすると、衛星契約の扱いになります。

3.クレジット

支払い方法を、現在の方法からクレジットカード(自動支払い)に変更することができます。

NHK受信料の解約方法

NHK受信料は、解約することができます。ただし、解約の手順は、結構面倒くさいので覚悟が必要です。

NHK受信料の解約手順

  1. NHKのコールセンターに連絡:Tel 0120-151515
  2. NHKから解約書類を郵送してもらう
  3. 解約書類を記入して、NHKに郵送する
  4. 解約完了

コールセンターに連絡して解約の旨を伝えると、コールセンターの方は「受信できる環境にある限り、解約は行えません」と言われてしまいます。

放送受信規約9条

受信契約を解約するためには「受信機の廃止など」が必要条件となります。

つまり、テレビが家にある限りは解約の手続きができないということです。
ではどうすればいいかは、別の記事で続きを書く予定です。

NHK社員の給与と問題点

NHK社員の年収

  • 大卒モデル年収で30歳:540万円
  • 大卒モデル年収で35歳:677万円
  • 管理職(全国職員の場合)で課長クラス:933.4万円
  • 管理職(全国職員の場合)で部長クラス:1,202万円
  • 管理職(全国職員の場合)で局長クラス:1,459万円

職員の年収はどれくらいか ※NHKサイトへ

受信契約を獲得した場合の報奨金

1件につき平均15,000円

NHKはいやらしい

今はアナログ放送時とは違い、NHK受信料を支払っていない家だけNHKテレビだけ映らないようにすることが可能です。しかし、それをやってしまうとNHK受信料の強制徴収ができなくなるためNHKは拒否し続けています。

あなたはこれからもNHK受信料を支払い続けますか?


マイコン炊飯器・IH炊飯器・圧力IH炊飯器の特徴と違い

$
0
0

炊飯器は、3つの性能差の違いで価格が変わる!

炊飯器の種類と性能のの違い

あなたの家の炊飯器は、「マイコン炊飯器」「IH炊飯器」「圧力IH炊飯器」のどの加熱方式か知っていますか?

美味しいお米を炊くには、「加熱方式」と「内釜の材質」が大事になってきます。この2つが、どうなっているかによって炊飯器の価格が変わります。

炊飯器の価格の違い

家電量販店では、1万円を切る炊飯器から10万円を超える炊飯器まで、さまざまな価格帯の商品があります。商品の価格を三つに分けて、ユーザーの特徴を考えて見ました。

1万円~3万円までの炊飯器

炊飯器の種類が一番多い価格帯です。多くの人が、コストパフォーマンスを意識してこの価格の炊飯器を手にしています。

3万円~4万円代の炊飯器

ここまでの価格帯は、炊飯器の種類も豊富なのでデザイン的にもさまざまなものが選べます。ちょっとリッチなモデルをお探しの方は、この価格帯の炊飯器を手にとってもいいかもしれません。

5万円以上の炊飯器

炊飯器は、高級炊飯器ゾーンになると種類が少なくなります。価格というよりも、炊飯器に求める「米のうまさ」にこだわっている人たちが手に取るユーザーが圧倒的に多くなります。1万円の炊飯器に比べると、「米の炊きあがり」が違ってきます。

炊飯器の値段による3つの性能差

炊飯器の値段は、高くなるにしたがって性能に違いが出てきます。この性能差が「米のうまさの違い」に影響を与えています。

1.加熱方式の違い

炊飯器の加熱タイプには、以下3種類があります。米への火の入れ方(加熱方式)によって、「米の炊きあがり」が変わり、米のうまさに差が出てきます。

A)マイコン炊飯

昔からある一般的な炊飯ジャーだと思ってください。加熱方式は、炊飯釜の下から加熱し、内釜を温めて炊飯するタイプです。マイコン炊飯は、価格が安く手に取りやすいのが一番のメリットです。

マイコン炊飯器の内釜を温めるイメージ

マイコン炊飯器の内釜を温めるイメージ

B)IH炊飯(マイコン炊飯の進化版みたいな感じ)

IH炊飯は、マイコン炊飯の進化版みたいな感じの炊飯器です。加熱方式は、炊飯釜の全体を加熱し、内釜を温めて炊飯するタイプです。またIH炊飯は内釜自体が発熱し、強い火力で一気に炊き続けることができるのが特徴です。

炊きあがったお米は、炊きムラが少なく、しっかりとしたお米の粒感がある傾向があります。

IH炊飯器の内釜を温めるイメージ

IH炊飯器の内釜を温めるイメージ

C)圧力IH炊飯(IH炊飯の上位版みたいな感じ)

圧力IH炊飯は、マイコン炊飯の上位版みたいな感じの炊飯器です。加熱方式は、炊飯釜の全体を加熱し、内釜を温めて炊飯するタイプです。IH炊飯との違いは、炊飯に圧力が考えられている点です。

炊飯中に圧力が上がると、水の沸点が上がり100度を超える強い火力になります。これの温度が、お米の芯まで熱を通して、ふっくらとした美味しいご飯が炊ける理由です。

圧力IH炊飯器の内釜を温めるイメージ

圧力IH炊飯器の内釜を温めるイメージ

2.内釜のグレード

加熱方法と同じくらい大事なのが、ご飯と炊くときに入れる「釜」です。

内釜の材質や形状によって、熱の伝わる速さやムラ、保温効果などが全く変わってきます。高い炊飯器ほど内釜の材質は、高価なものになりますが、その材質はメーカーによって様々です。

メーカーによる内釜の材質
  • 日立:重厚打込鉄釜
  • 東芝:本羽釜
  • 象印:南部鉄器の極め羽釜
  • パナソニック:高強度中空セラミックスの組合せ
    ※組合せる材質はダイヤモンドハードコート、アルミ、ステンレスなど
  • タイガー:プレミアム本土鍋

安い炊飯器の場合は、特別な素材は使っていません。マイコン炊飯器の内釜は、アルミやステンレスが利用されている傾向があります。内釜の一部分には、コーテイングがされて材質強化がされているものもあります。

3.メニューの違い

炊きあがりの米の美味しさに関係ありませんが、価格が高い炊飯器には、お米の炊き方などの機能が豊富です。お米のメニューであれば、「時短炊き」や「エコ炊き」、「おこわ」や「おかゆ」、また「パン」や「ケーキ」などのお米以外のメニューがそろっています。

高級炊飯器になってくると、タッチパネルや音声ガイドなど最新の機能がそなわっていて、より私たちが使いやすい仕様になっています。

炊飯器は、どこを目指してる?

高い炊飯器も安い炊飯器も、目指しているのは「おいしいご飯を炊く方法」です。その究極の方法は、直火のかまど炊きです。

かまど炊きは、お米にしっかりと水分を含ませてから、強い火力でムラなく炊き上げることができます。メーカー各社は、それを炊飯器で再現させるために加熱方式と内釜にこだわって、「強い火力」を作り出す研究をしています。

もし、「炊飯器が目指している理想のご飯」を今まで食べたことのない方がいれば、簡単にできる「土鍋で炊くご飯」をぜひ試してみてください。

10万円の炊飯器より、ご飯が美味しく炊ける土鍋

医療費が節約できる!毎年上がる病院代を下げる3つの方法

$
0
0

医療費が上がる原因は、技術の進歩や社会情勢など

家族で考える医療費

家計の節約を意識していても、病気や怪我などにかかる医療費は節約が難しいと考えている方は多いのではないでしょうか。

でも、実は「医療費節約の3つのポイント」をおさえることで倹約することができます。

医療費は今後どうなる?

1.国民医療費の推移位

国が成長することは、私たちの所得が増え生活を豊かにすることにつながっていきます。それに伴い、医療技術が進化して、今まで助からなかった命が救えるようになっていきます。

「国民医療費・対国内総生産・対国民所得比率の年次推移」のグラフを見てわかる通り、私たちの医療費は加速度的に増えています。おそらく、今後もこの右肩上がりの傾向は変わりません。

2025年までに高齢者の医療費は、2014年(平成26年)の費用の倍以上がかかると予想されています。その結果、日本では人口が減少しているにもかかわらず、国民医療費は50兆円を超えます。

平成26年度国民医療費

2.医療費増加の4つの理由

医療費が増えている原因はさまざまありますが、主な原因は以下4点になります。

1)社会の高齢化

医療を受ける回数が多くなり、治療期間が長引く高齢者が増えたことに比例して、医療費も増えていきます。

2)医療技術の進歩

新しい医療機器や薬が開発されたことで、これまでの治療が難しかった病気も治すことができるようになりましたが、治療にかかる費用も増えています。

3)生活習慣病の増加

生活習慣の変化に伴い、生活習慣病はじめ、治療に長い期間を必要とする慢性疾患の患者が増えています。

4)医療機関へのかかり方

風邪などの軽い症状いにもかかわらず、最初から大きな病院で受診する、複数の医療機関をかけもちするなどの行為は、医療費がかさみます。

医療費節約の3つのポイント

1.医者のかかり方を見直す

医者へのかかり方を見直すことで、医療費を節約することができ、家計への負担も小さくできます。

1)重複受診を辞める

同じ病気で複数の医療機関での受信する「重複受診」は医療費を増やし、治療に支障が出ることもあります。

2)夜間や休日受診をしない

「夜間や休日受信」は割増料金がかかります。また緊急性が高い重症患者の治療に支障を出す恐れもあります。緊急時以外は、割増賃金のかかる時間帯は避けるようにしましょう。

3)かかりつけ医を持つ

信頼できる「かかりつけ医」がいるだけで安心できます。気になることがあれば、まずは「かかりつけ医」に相談するような習慣をつけましょう。

4)子どもが急病のときは電話相談(小児救急相談)

夜間や休日に子どもが体調を崩した場合は、小児緊急電話相談「#8000」を利用しましょう。利用できる時間帯は、市区町村によって異なるので確認するするようにしてください。

東京都の場合

電話番号

  • プッシュ回線の固定電話、携帯電話:#8000
  • ダイヤル回線・IP電話等すべての電話:03-5285-8898

営業時間

  • 月曜日~金曜日(休日・年末年始を除く):18時~23時
  • 土曜日、日曜日、休日、年末年始:9時~23時
5)ジェネリック医薬品を利用する

ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、特許期間の過ぎた新薬(先発医薬品)と同等の効能や効果がある処方薬です。ジェネリック医薬品は、新薬よりも低価格なのが最大のメリットです。

日本ではまだジェネリック医薬品の普及は進んでいませんが、特許期間が過ぎている薬がすべてジェネリック医薬品になれば、年間で約1兆円の医療費節約になると言われています。

6)健康診断を受ける

定期的に健康診断を受け、病気の早期発見や早期治療を心掛けましょう。生活習慣病などの病気は自覚症状がないものがほとんどです。自分で判断しないで、健康診断を必ず受けましょう。

健康診断受診のポイント
  1. 年に一度は必ず受診する
  2. 結果は大切に保管し、かかりつけ医にも報告する
  3. 毎年、決まったところで受診する

2.健康な身体作りをする

健康な身体作りのポイントは、栄養や運動、休養の3つのバランスがよくとれた生活を送ることが大切です。生活習慣病を未然に防ぐためには、一過性のもので意味がありません。毎日の継続的なバランスのとれた生活習慣が、病や怪我から守ってくれます。

1)栄養
  1. 野菜をたくさん食べるようにしましょう(目安は1日350グラム)
  2. カルシウム(乳製品、小魚など)をたくさんとりましょう
  3. 減塩しましょう(目安は1日男性は8グラム、女性は7グラム未満)
2)運動
  1. 手軽で効果の高いウォーキングを始めましょう(目安は1日1万歩)
  2. ハイキングやスポーツなど体を動かす趣味を持ちましょう
  3. 車の使用を控え、できるだけ徒歩や自転車を利用する習慣をつけましょう
3)休養
  1. 睡眠は最低でも1日6時間はとりましょう
  2. できるだけ夜12時前に寝るようにしましょう
  3. 朝起きたら明るい日差しを浴びましょう

3.柔道整復師やはり、きゅう、マッサージの保険適用

整骨院や接骨院は保険医療機関ではありませんが、健康保険が適用される場合があります。健康保険の対象になるかの確認は、施術を受ける前に店舗に相談してみましょう。

はり、きゅう、マッサージの施術も柔道整復師と同じように健康保険が適用される場合があります。ただ柔道整復師と違うのは、保険が適用される場合でもいったん全額支払い、保険申請が認められラバ、保険者からの払い戻しを受けられるお金の流れになっています。

1)柔道整復師
健康保険の対象となる場合
  • 打撲
  • 捻挫
  • 挫傷(肉離れなど)
  • 骨折や脱臼の応急手当
    ※応急手当以外はお医者さんの同意が必要
健康保険の対象とならない場合
  • 単なる(疲労性や慢性的な要因からくる)肩こりや筋肉疲労
  • 脳疾患行後遺症などの慢性病や症状の改善が見られない長期施術
  • 保険医療機関(病院等)で同じ負傷等の治療中のもの
  • 労災保険が適用となる仕事中や通勤中の負傷
2)はり、きゅう、マッサージ
健康保険の対象となる場合
  • 神経痛やリウマチ、五十肩、腰痛症などの慢性的な痛みのある病気
  • 筋まひや関節拘縮などで医療上のマッサージを必要とする場合

健康保険の対象になるかの審査について

  • 費用を支払った日の翌日から2年を過ぎると支給されません。
  • 施術が適正であったか審査されますので、申請から子宮まで2、3ヶ月かかります。審査の結果によっては、支給対象外になる場合もあります。
健康保険の対象とならない場合

「結構保険の対象となる場合」以外の症状

出産祝いのマナー(お札の包み方など)を知ってますか?

$
0
0

出産祝いで偶数のお札は縁起が悪い?

御出産御祝の熨斗

兄弟や友達、職場、親戚に赤ちゃんが生まれたとき、お祝いとして「出産祝い」を贈ったことはありませんか。そのときあなたは、いくらのお祝い金、またはプレゼントを贈りましたか?

出産祝いについては、学校などで教えてくれるケースは少なく、知らない人が多いようです。金銭相場やご祝儀袋の書き方、お金の入れ方など「出産祝いに関するマナー」を頭の片隅に入れておいてください。

出産祝いの金額相場事情

出産祝いの金額は関係性で大体相場が決まってきます。結婚式のお祝いでは割り切れる2万円は縁起が悪いとされますが、出産祝いに贈る金額は偶数でも問題ありません。

ただし何人かで集めて出産祝いを渡す場合は、4と9の数字は避けて下さい。「死」や「苦」を連想させる数字なので、出産祝いではタブーとされます。

1.親から子どもへの出産祝い金額

親から子への場合は、相場はあってないようものです。初孫で10万円以上を渡すケースも珍しくありません。一般的には3万円から5万円程度貰うことが多いようです。一緒にベビーグッズなどを3プレゼントするケースもよくあります。

2.兄弟や姉妹への出産祝い金額

年に数回しか会わず交流がない兄弟や姉妹が出産したとき、「お金はいくら包むべきか」と迷ってしまいがちです。

兄弟姉妹の出産祝いの相場金額は1万円から3万円です。ただしまだ学生で働いていない場合などは、5,000円程度でも問題ありません。おめでとうの気持ちを伝えることが大切です。

3.親戚(いとこや姪など)への出産祝い金額

一般的な友達の相場金額は3,000円から5,000円です。親戚関係が疎遠な場合は無理に渡さなくても問題ありません。逆に年に何回もあったりしていて仲が良いときは、もっと包んでもよさそうです。

4.友達への出産祝い金額

一般的な友達の相場金額は5,000円から1万円です。何人か集まってお金を出し合うケースも珍しくありません。4と9の数字は避けるようにしましょう。

5.お仕事関係(上司や部下、同僚)の出産祝い金額

お仕事関係の知り合いが出産した場合は、一人500円から1,000円程度出し合って、部署などのまとめて贈ることが多いようです。

個人的に親しい相手に贈る場合は同僚が3,000円から5,000円、部下や後輩が相手の場合は、5,000円から1万円を目安に包んでもいいかもしれません。

6.ご近所の出産祝い金額

ご近所さんに子どもが生まれた場合、特に何もしないケースが一般的です。いつも顔を合わせて仲良くしているご近所さんの場合は、現金ではなく物を贈ってあげましょう。そのした方が相手に気を遣わせずに済むことが多いようです。

絶対押さえておくべき出産祝いのマナー

1.出産祝い金は新札が基本

出産祝いとして渡すお金は、新札で包むのがマナーであることは言うまでもありません。自宅に新札(ピン札)がない場合は、以下の場所で両替することができます。

新札(ピン札)に交換する方法
  1. 銀行の窓口、または両替用ATMを使って両替する
  2. 郵便局で両替する
  3. コンビニやスーパーで旧札と新札を交換する
  4. 銀行・ゆうちょ・コンビニATMでまとまったお金を引き出す

どうしても新札を用意できないときは、できるだけ汚れがなく、かつ折り曲がっていないきれいなお札を選ぶしかありません。

2.ご祝儀袋は毛筆で書く

ご祝儀袋に名前を書くときはボールペンや鉛筆ではなく、毛筆を使いましょう。または筆ペンでも構いませんが、インクの色に注意してください。

薄墨はお葬式などの法事、濃い墨は慶事に使います。出産祝いは慶事なので、いくら毛筆で書いても薄墨ではマナー違反です。最もNGなマナー違反なので気をつけるようにしましょう。

3.お札を入れる向きは決まってる

お札の入れ方は、向きはきちんと揃えましょう。お札の表とご祝儀袋に入っている内袋の表を合わせ、お冊を取り出したときに肖像画が見える向きにして入れるのが正しい入れ方です。

投稿 出産祝いのマナー(お札の包み方など)を知ってますか?ガラガラガラ.com に最初に表示されました。

ふるさと納税をお得に”還元率”で選ぶ!返礼品ランキングを公開

$
0
0

ふるさと納税で「節税」しながら、返礼品で「得」する

ふるさと納税で日本を元気にする

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は、2008年4月30日に始まった地方自治体への寄付を通じて地域創生に参加できる制度のことです。同制度は、認知度が低く、また手続きが面倒だったため一部の人たちだけでしか利用されていませんでした。

2015年よりふるさと納税の利用者が増えた!

2015年1月1日から始まった「住民税の控除上限額が10%から20%に引き上げ」による影響と、同年4月1日から始まった「ふるさと納税ワンストップ特例制度 ※確定申告不要」のおかげで、多くの人が利用するようになりました。

2015年に変わったふるさと納税の仕組み

ふるさとチョイス https://www.furusato-tax.jp/about/onestop

ワンストップ特例制度とは?

ワンストップ特例制度は、ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄附金控除が受けられる便利な仕組みです。手続きは、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して、寄附した自治体に送るだけです。

ふるさと納税が人気の3つの理由

1.寄付のお礼としてお礼品(=返礼品)がもらえる

ふるさと納税で多くの人が楽しみにしているのは、返礼品です。その土地のお米やお肉、海産物などの特産品や名産品などが、返礼品として受け取ることができます。

私のオススメは宮崎県のウナギ、高知県のカツオ、北海道の毛ガニの3つです。これら返礼品は、毎年もらい続けている「我が家の鉄板の返礼品」です。

返礼品は毎年変わる地域もありますので、毎年必ずチェックしたいですね。

2.所得税、または住民税の控除がされる

ふるさと納税は寄附金上限額内で寄附したうち、2,000円を差し引いた金額が、所得税または住民税から全額控除してもらえます。寄附金上限額は、年収や家族構成によって変わってきます。

ふるさと納税金額のシミュレーション

厳密には所得税は還付され、住民税は来年度分が差し引かれます。2018年1月〜12月の間にふるさと納税を行った場合は、以下のタイミングで控除されます。

  • 所得税 → 2019年3月末に還付
  • 住民税 → 2019年度分の住民税が減額

3.複数の好きな自治体を応援できる

ふるさと納税は、応援したい地方自治体に寄付をすることができます。自分が生まれ育った故郷や震災があった地域などにも寄付することができます。

またふるさと納税は、複数のエリアに寄付することができるので、一ヶ所に絞らなくてはいけないものではありません。

ふるさと納税はどれだけ得する?

以下の返礼品が、寄付金65,000円でもらうことができます。そして、その実際の負担金額が2,000円で済むなんてお得だと思いませんか。

  1. 北海道八雲町 北海道近海産毛ガニ 10,000円
  2. 佐賀県太良町 肥前の国のお野菜詰め合わせセット 5000円
  3. 佐賀県嬉野市 佐賀牛 A5サーロイン ステーキ用600g(3枚入りセット) 20,000円
  4. 北海道浦臼町 ななつぼし(精米)15kg 10,000円
  5. 高知県室戸市 土佐流藁焼きかつおタタキ4節セット 10,000円
  6. 福岡県上毛町 特盛り九州産豚切落し(4kg) 10,000円
ふるさと納税の控除上限額内で6万5000円寄付した場合

ふるさとチョイス https://www.furusato-tax.jp/about

高還元率の返礼品ランキング

それでは高還元率の返礼品を見ていきましょう!
※2018年5月現在提供している返礼品を掲載中。

9位 サーティワンのギフト券 8枚

ふるさと納税:サーティワンのギフト券

静岡県小山町の「サーティワン アイスクリーム商品券8枚」です。小山町には、サーティワンアイスクリームの自社工場があり、特産品ではありませんが返礼品となっています。

基本的に全国のサーティワンアイスクリーム店舗で使用できますが、一部の店舗や売店では利用できないので注意しましょう。有効期限は今のところないので、お店がつぶれるまで利用できます。

寄付金額は、10,000円~10万円まであります。

  • 寄附金額:10,000円~
  • 内容:サーティーワンアイスクリーム商品券(500円×8枚)
  • 推定実売価格:4,000円
  • 還元率:40%

8位 アサヒドライプレミアム豊醸

ふるさと納税:アサヒドライプレミアム豊醸

大阪府泉佐野市の「アサヒドライプレミアム豊醸 350×24本」です。同ビールは、イギリスの国際ビール品評会「IBA2017(インターナショナル・ブルーイング・アワーズ2017)」でゴールドメダルを受賞しています。

エビスビールやクラフトビールみたいに濃厚な味わいが特徴です。

  • 寄附金額:10,000円
  • 内容:アサヒドライプレミアム豊醸350ml×1ケース(24本)
  • 推定実売価格:5,480円
  • 還元率:54.8%

7位 いくら醤油漬け

ふるさと納税:いくら醤油漬け

北海道森町の「いくら醤油漬け500g」です。ご飯いっぱいにイクラをのせた「いくら丼」は、贅沢極まりありません。おいしいいくらは食感が違いますよね。

  • 寄付金額:10,000円
  • 内容:いくら醤油漬500g
  • 推定実売価格:6,000円
  • 還元率:60.0%

6位 北海道八雲町「北海道近海産毛ガニ」

ふるさと納税:毛ガニ

北海道八雲町の「毛ガニ」です。毛ガニはズワイガニとは違い、身、味噌、甲羅のすべてにうまみが詰まってます。カニ殻は、味噌汁の出汁として使えるので、捨てないで使ってください。

  • 寄付金額:10,000円
  • 内容:毛ガニ2匹(450g前後~500g前後×2匹)
  • 推定実売価格:6,800円
  • 還元率:68%

5位 松浦の干し物 盛り沢山

ふるさと納税:干し物

長崎県松浦市の「干物の詰め合わせ」です。干物の鮮度は抜群、こだわりの製法で作られた一夜干しは、鮮度を保つために絶妙な期間で干して水分を抜いて、すぐに冷凍保存をしています。

  • 寄付金額:10,000円
  • 内容:アジ開き3枚 アジみり3枚 アジ桜干し3枚 サバ白みりん3切 カマス開き3枚 レンコ鯛2枚 塩あご(大)4尾 味付あご80g
  • 推定実売価格:7,000円
  • 還元率:70.0%

4位 ななつぼし(精米)15kg

ふるさと納税:ななつぼし

北海道浦臼町の「ななつぼし15kg」です。「ゆめぴりか」のブランド米で有名ですが、ななつぼしはコシと粘りがあって甘いのが特徴です。また米が冷めてしまっても、美味しいと評判です。

精米されたお米が5kg×3袋で届きます。1袋15kgで届くわけではないので、持ち運びにも保管にも便利です。

  • 寄付金額:10,000円
  • 内容:ななつぼし15kg
  • 推定実売価格:8,200円
  • 還元率:82.0%

3位 佐賀和牛バラ肉薄切り1.1kg

ふるさと納税:佐賀和牛バラ肉薄切り1.1kg

佐賀県嬉野市の「佐賀和牛バラ肉薄切り1.1kg」です。最高の肉質5段階評価である4等級以上の肉を「佐賀牛」と呼び、すき焼き、牛丼、肉じゃがなどに最適です。

  • 寄付金額:10,000円
  • 内容:バラ肉薄切り1.1kg
  • 推定実売価格:8,800円
  • 還元率:88.0%

2位 佐賀牛A5サーロイン ステーキ用600g

ふるさと納税:佐賀牛A5サーロイン

佐賀県嬉野市の「佐賀牛A5ランク サーロインステーキ用 600g」です。価格は推定200gで6,000円、600gで18,000円、還元率で90%です。

  • 寄付金額:20,000円
  • 内容:佐賀牛A5サーロインテーキ600g
  • 推定実売価格:18,000円
  • 還元率:90%

1位 博多あまおう

ふるさと納税:博多あまおう

人気、還元率No.1は、福岡県宗像市の「博多あまおう」です。赤くツヤのある大きめの果実は、甘味と酸味のバランスが絶妙です。価格は推定1パックで1,500円、6パックで10,000円、還元率で90%です。期間限定なので欲しい方はお早めに!

  • 寄付金額:10,000円
  • 内容:博多あまおう 300g x 6パック
  • 推定実売価格:9,000円
  • 還元率:90.0%

ふるさと納税高還元率ランキングまとめ

順位 自治体 特産品名 寄付金 還元率
9位 静岡県小山町 サーティワンのギフト券 8枚〜 複数対応 40%
8位 青森県南部町 アサヒドライプレミアム豊醸 10,000円 54%
7位 北海道森町 いくら醤油漬け 10,000円 60%
6位 北海道八雲町 北海道近海産毛ガニ 10,000円 68%
5位 長崎県松浦市 松浦の干物盛り沢山 10,000円 70%
4位 北海道浦臼町 ななつぼし(精米)15kg 10,000円 82%
3位 佐賀県嬉野市 佐賀和牛バラ肉薄切り1.1kg  10,000円 88%
2位 佐賀県嬉野市 佐賀牛A5サーロインステーキ600g 20,000円 90%
1位 福岡県宗像市 「博多あまおう」300g×6パック 10,000円 90%

投稿 ふるさと納税をお得に”還元率”で選ぶ!返礼品ランキングを公開ガラガラガラ.com に最初に表示されました。

孫への教育資金贈与がずっと非課税に。これで私たちの生活は変わるの!?

$
0
0

教育資金の一括贈与が特例から一般制度へ変更

おじいちゃん、おばあちゃんからの教育資金の贈与

教育資金の贈与に関する法律が、変更予定になりそうです。一言でいうと、「期間限定の特例が一般制度へ変更」になる見通しです。

期間限定「教育資金の一括贈与」の特例とは?

2015年4月に登場した「教育資金の一括贈与の制度」は、期間限定の特例制度です。税金がかからなくなる(非課税)メリットが大きく、また相続税対策にもなる魅力満載の制度です。具体的な制度内容は、以下4点です。

  1. 教育資金に限り贈与を非課税とする
  2. 贈与の上限は1,500万円まで
  3. 贈与は30歳未満の子供か孫に対して行う
  4. 2019年3月までの限定措置

贈与税のかからない教育資金とは?

特例は教育資金に対して、贈与をしても税金がかからなくなる制度ですが、「教育資金」とは何を指しているのでしょうか。

保育所等から国内外の大学院等までの間に生じる入学試験代や入学金、施設整備費、学用用品、遠足・修学旅行費、学校給食費、寮費等でその学校等に支払いが生ずる費用が該当します。

また500万円まで対象となる学校外費用は、学校指定業者等に支払う学校教材費(教科書)や学用品(制服)などのほか、PTA会費、レクレーションを目的とする以外の塾やスイミングスクール、自動車学校なども含まれ、それらに必要とされる物品購入費等も対象となります。

細かい部分を見てみると、寮費等は学外費用に含まれますが、下宿代や留学のための渡航費、滞在費などは適用対象外となるので覚えておいてください。

文部科学省HP:教育資金の範囲について

2019年3月末までの期間限定ではなくなった

2018年8月27日年文部科学省が平成31年度税制改正要望で、祖父母らが孫らに教育資金の一括贈与をした場合の贈与税の非課税措置について、恒久化を求める方針であることを示しました。2018年末に決定する与党税制改正大綱への盛り込みを目指すとのことです。

この特例は、信託口座を開設し、教育資金を預け入れ、入学金や授業料を引き出すという仕組みで、2019年3月31日までの時限措置となっています。

政府はこれを恒久措置とすることで、高齢者から若い世代に資産の移転が進み、同時に親の教育費負担を軽くすることができる。少子化が進む中、出産に躊躇(ちゅうちょ)する要因には将来の経済的不安がある。文科省はこうした不安を今後も軽減するため、恒久化を求める。

今後は30歳未満の年齢上限の引き上げも検討していく方針とのことです。

教育資金の一括贈与の注意点

1.30歳までに贈与額が教育資金の費消額を上回る場合

 

になって進路を決めるとき、「医師よりも歌手になりたい」という可能性は否定できません。

もし仮に贈与した1,500万円が、その子が30歳になるまでに使いきれず、残ってしまった場合は、使い切れなかった金額に対して贈与税が課税されます。1,500万円の贈与がそのまま残っている場合は、366万円の贈与税です。

世の中の平均像預金額は、約700万円前後とのことです。同制度の利用は、計画的に利用する必要があります。

2.教育資金の領収書を銀行に提出する必要がある

この制度の最も面倒な部分は、教育資金の領収書を提出しなければならないことです。

同制度の利用は、金融機関で教育資金専用の口座を開設し、教育資金として使った領収書をその金融機関に提出しなければなりません。金融機関とは銀行、信託銀行、証券会社をいいます。

3.贈与者が認知症の場合は利用できない

贈与者が認知症の場合は、この制度を利用することはできません。利用できない理由は、意思能力がなくなってしまっているためです。同制度を利用するためには、本人が健康で意思能力がある段階で実行する必要があります。

4.上限が1,500万円

お子さんにとって生存している場合は、祖父母は4人存在します。片方の祖父母から1,500万円の贈与を受けた場合は、もう一方の祖父母から1,500万円の贈与を受けることはできなくなります。

理由は、お子さん一人につき上限が1,500万円だからです。両方の祖父母から750万円ずつで、合計1,500万円の場合は問題ありません。

昔からある「教育資金の贈与制度」は非課税

知らない人が多いかもしれませんが、そもそも教育資金の贈与は非課税です。

国税庁のWEBサイトに記載

国税庁のHPには、教育費の贈与は非課税とはっきりと書いてあります。この制度は平成25年に始ったわけではなく、昔からこのように取り扱われています。

国税庁HP「No.4405 贈与税がかからない場合」より

2 夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者から生活費や教育費に充てるために取得した財産で、通常必要と認められるもの
ここでいう生活費は、その人にとって通常の日常生活に必要な費用をいい、また、教育費とは、学費や教材費、文具費などをいいます。

なお、贈与税がかからない財産は、生活費や教育費として必要な都度直接これらに充てるためのものに限られます。したがって、生活費や教育費の名目で贈与を受けた場合であっても、それを預金したり株式や不動産などの買入資金に充てている場合には贈与税がかかることになります。

「一括贈与の特例」は、昔からある教育資金の贈与と何が違う?

国税庁のホームページにも「なお、贈与税が・・・」と書かれている通り、教育資金(生活資金など)は、必要な額をその都度、孫や子に渡す分には税金がかかりません。それ以外の資金は、1人につき年間110万円の基礎控除の枠内であれば、贈与税がかかりません。

新しく設けられた「教育資金の一括贈与の非課税制度」は、文字通り一括して1人あたり1,500万円を上限に非課税として贈与することができます。

新たにできた「教育資金の一括贈与の非課税制度」と昔からある都度贈与を組み合わせれば、1,500万円以上の教育資金を非課税にすることもできます。

教育資金の贈与について覚えておくこと

  1. 教育資金贈与の非課税制度は2種類ある
    ※一括贈与と昔からある都度贈与
  2. 今すぐ必要な教育費は特例を使わなくても非課税
  3. 教育資金の証拠を残す必要がある
    ※お金の流れを明確にする

新たな税制改革は私たちの生活を良くしてるのか?

個人的に気になるのは、今回のこの税制改革は私たちが国民にどれだけの人に影響があるのかです。

少ない資金で苦しい生活をおくる年金受給者が圧倒的に多い中、今回の新たな制度の恩恵を受ける人はどんな人なのでしょうか。誰もが想像できることですが、一部の裕福な家庭(官僚など)だけなのではないでしょうか。

国会議員が国会で時間をかけ、新たな税制改革を行ってはいるが、その恩恵を受けれる対象者はお金持ちだけ(官僚など)なのはいかがなものでしょか。

今の課題は、祖父母から援助が無い共働き夫婦のための新たな政策です。それができないと私たちの生活は何も変わりません。官僚の方には、優先順位高めで対応をお願いしたいものです。

投稿 孫への教育資金贈与がずっと非課税に。これで私たちの生活は変わるの!?ガラガラガラ.com に最初に表示されました。

Viewing all 22 articles
Browse latest View live




Latest Images